
前回の記事では色々有りましたが、気を取り直してElgato HD60 Sのレビューをしていきたいと思います
製品の特徴
こちらはUSBで接続する外付けタイプです。デスクトップPC、ノートPC両方で使えます。
ソフトウェアエンコードタイプなので遅延が少ないのが特徴となっています。
映像はフルHD(1920×1080)60pです。任天堂SWITCH PS4と同じ仕様です。
付属品
クイックガイド(日本語に対応していない)
メーカーのステッカー
TYPE-C ケーブル2M
HDMIケーブル 1.5m (片側がminiHDMIの謎仕様ですが・・・)

デザイン
黒でシックなデザインです。
コンパクトな造りになっています

入出力端子
HDMI IN(ゲーム機から)
USB TYYPEーC(ありがたいです)
AUDIO IN (ボイスチャットやBGMを挿入するものらしい)
HDMI OUT(モニター又はTVへ)


動作音
無音です。特に発熱もありません。
以外と重要なポイントです。中にはファンノイズでうるさいキャプチャボードもあります。
その他
WINDOWSとMAC両方で使用可能です
WINDOWS標準ドライバで動くので別途ドライバを入れずにいきなり認識します。配信ソフトOBSでも使えました。
遅延は?
若干あります。
写真では伝わらないと思いますが、プレイしてみたところ、スプラトゥーン(FPS)ではちょっと気になります
RPGとかマインクラフトとかでは十分使えるレベルだと思います
それでもわずかな遅延なので声が大幅にずれることはありません。ゲーム実況配信等で充分使えるレベルにあると思います。

安物はダメなの?
キャプチャーボードは中華性の安いものもありますが、前回の記事のように結構シビアで相性問題とかもあるので実績のあるメーカーの物ががおすすめです。
RYZEN環境で動くのか?
キャプチャーボードの説明書にも書いてあるのですが、RYZEN環境での動作は保証していないものがほとんどです。
なので子供用に作ったPCがRYZENなので、RYZEN環境で試しました。


バッチリ動きましたね
RYZEN環境の方にもおすすめでーすっ!
お値段は?
安いものではありませんが
アマゾンにて19769円(執筆時)
上位機種のHD60 S+が28302円
AverMediaの同じクラスの機種が25000円前後となっているので
お買い得といえるのではないでしょうか
メリット
①安定して動く これが一番です(カクカクしたり、映ったり映らなかったりしたらゲーム配信に集中できませんね)
②発熱もなく無音
③小さい
④RYZEN環境でもMAC環境でも使用できる、しかも別途ドライバーが必要ない
⑤コスパが良い 大手メーカーでありながらライバル機種よりも安価である
⑥簡素ながら、動画編集ソフトが付属している
デメリット
製品としてのデメリットは感じられませんでした。
強いていうなら、
HDMIケーブルが片側miniHDMIの謎仕様・・・なかったものだと思って別途HDMIケーブルを買いましょう
総評
上位モデルにHD60S+がありますが、お値段が1.5倍の約3万円です。
AverMediaGC550 plusは4Kパススルー付きで約2.5万円です。
ゲームの4K環境がまだまだ整備進んでいないこの状況+RYZEN強しの今の状況ではコスパ的にこれ一択で良いと思います。
外付けタイプでは任天堂SWITCHやPS4で使うのにベストな選択だと思います。
もう4K環境が整っている、とか買い換えるのがもったいないし、どうせ買うなら将来的にも使えるものをというのであれば上位機種のHD60S+がおすすめです。
気になる方は下にリンクを貼っておいたのでよかったらチェックしてみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

単なる一児のパパです。買い物好き、メカ好き、PC好きが高じておすすめ商品の紹介や、デバイスなどのレビューなどを行っています。プロフの写真はメッチャ盛ってあ・・・