すなごブログ

自作PCやおすすめのガジェットのレビューを載せているブログです

【駄目でーす!】AVerMedia Live Gamer EXTREME 2 GC551 【レビュー】

公開日:2020/02/22 最終更新日:2021/07/09

【駄目でーす!】AVerMedia Live Gamer EXTREME 2 GC551 【レビュー】

どうもこんにちはすなです

突然ですがゲーミングキャプチャーボード買いました。

キャプチャーボードはじめました

ゲーム実況デビュー!?

僕ではありませんが、子供の友達がゲーム実況を始めるらしく、子供の友達のお母さんによろしくね!とお願いされてしまいました。
ゲーム実況なんてやったことねえし!何がよろしくなんだ!と思いつつオッケーしてしまいました。しかも、偉そうに始めるならこのPCがいいよ!なんてアドバイスもしてしまったからには後には引けません。とりあえず自分でキャプチャーボードを買うことにしました。

自作PCあるあるー

自作PCやってる人あるあるなんですが、自作PCを作ってるだけで、PCって作れるの!?、あいつすげー、PCのことならなんでもできるっ!と思われ、なんでも押し付けられるのがちょっとつらいところです。全然凄くありませーん。

まあでもカッコはつけたいよ

この前も卒業式に使う音源を作って欲しいと嫁友にお願いされました。
音源なんて作ったことねえし!と心の中では思いつつ、カッコつけたい一心で軽くオッケーしてしまいました。下心には勝てないすなです。まあ3日で作ったけどね。
お礼にバレンタインチョコレートをゲットしたのは秘密です。美味しく頂きました。

話はそれましたが早速レビューへ

話はそれましたが、買ったキャプボはこちらになります。

AVerMedia Live Gamer EXTREME 2 GC551 4Kパススルー対応 ゲームキャプチャーボックス Full HD 1080p 60fps usb3.1 Ultra-Low Latency [並行輸入品] 

キャプチャーボードというと、アバーメディアエルガトが定番です。
ほんとはエルガト(elgato)のHD60 Sが欲しかったのですが、国内に在庫がなく(執筆時点)どっちもそんなに変わらないだろと思いアバーメディアにしました。

外付けにした理由はPCが2台あってどっちでも使いたいからです。内蔵を2つ買えばいいじやん!という選択肢もありましたがそんなお金はないすなごです。

アバーメディアといえば、GC550が定番ですが、GC551を買いました。理由は2つでーす。
安かったのと、スペックを見た限り、平行輸入品かマイナーアップデート版だろと思ったからです。
今思えばこれが運命の分かれ道だったのかもしれません。

ドライバーをいれ、付属ソフトを入れ、任天堂スイッチを繋ぎ、obsに写してと、ここまでは順調だったんですが、パススルーができていないようでメインモニターに写りません。駄目でーす!

モニターに映りません

パススルーできてません 右側がメインモニター 本当はここに画面だけが映るはず

モニターに映らない2

もう一度HDMI入力に切り替えます→一瞬OBSの画面も消える

モニターに映りません3

そして振り出しに戻る。うーん・・・ダメでーす!

現象を動画で見たい方はどうぞ
https://youtu.be/r4KVmqgDa1o

モニターに映りません(泣)

再起動をしたり、ドライバーを海外製のものにしたり、HDMIのコードを替えたり、任天堂スイッチの設定を替えたり、とか試行錯誤しましたが、結局写りませんでした。

とりあえずぐぐってみる

ググってみたのですが、そもそも認識しないとか、認識はするけどOBSには写らないとかの事例はたくさんあるのですが、パススルーだけできないとういうのは見つけられませんでした。

初期不良か、相性問題か

初期不良なのか、相性問題なのかわかりません。俺もなってる!とか直しかた知ってる!ってかたがいたらもしよかったらコメントください。
仕方がないので、納期はかかりますが、エルガトのHD60Sを注文しました。
本当はひと通り商品を紹介して、この製品おすめでーす!?って記事が作りたかったのですが、見事にもくろみがはずれました。

この記事をお蔵入にしようと思いましたが、これからゲーム実況を始める人にこういうこともあるぞ!とかネタにもなるかなーと思いを公開しました。

初心者向けにアドバイス

これからゲーム実況始めるから機材を揃えたい!と思ってる方、自作PCパーツやPC周辺機器はちょっとくらい高くてもアマゾンで買うことを個人的にはおすすめします。
それは今回みたいに初期不良だとか相性問題にぶち当たったときに簡単に返品返金ができるからです。

自作PC歴20年!?≒トラブル歴20年

自作PC歴20年になりますが、かなりの初期不良にあたりました。他のPCショップをdisるわけではありませんが、電源入らなかったり、動作しなかったりだとか、付属品が入ってなかったりだとか、水冷のポンプが1日で動かなくなったりだとか、ホース接続部から水漏れしてマザーボードが死んだり・・・そんなことは日常茶飯事なのでーす!日本の家電と同じに考えてはだめなのでした。
それに返品すること自体が大変だったりします。ショップが認めなかったり、送料はこっちもちだとか、お前の組み方が悪いとか言われたり、検証するからPCごと持って来いと言われ、ATXのデカイPCを秋葉原まで担いで持っていったり、持ってきたけど検証待ちで何時間も待たされたりと散々な目にあってきました。今では良い思い出です。

まあ最近はSNSの普及もあってだいぶよくなったとは思うけどね、
その点アマゾンは楽だよね、ポチッとして、理由選択して、プリントアウトして、家に取りにまできてくれます。

elgato HD60 S注文しました

キャプチャーボードが来たら、キャプチャーボードが悪いのか、こちらの環境が悪いのか、を検証していきたいと思います。

自分の環境で試してみたい!という猛者は下にリンクを貼っておいたのでよかったチェックしてみてください。

では最後まで読んでくれてありがとうございました。これからゲーム実況始めるよとか、キャプチャーボード迷ってる!とかこの記事が参考になったかたは、ブックマーク登録よろしくお願いします。

追記

だいぶ話がそれてしまったので再レビューしました。GC551が気なってる方どうぞ。

【AverMedia GC551 レビュー】GC550 PLUSの平行輸入品【キャプチャーボード】

AVerMedia Live Gamer MINI ゲームキャプチャーボックス HDMIパススルー 1920×1080 (60fps) 録画対応 DV514 GC311

↑こちらは調子いいみたいです。よかったらチェックしてみてください。

down

コメントする