2021/08/17

こんにちわ。すなごです。
基本的にはゲームで使っているRTX3080ですが、空いている時間を活用してマイニングをしている今日この頃です。ちょっとしたおこずかい稼ぎにはなるかもです。まだまだグラボの価格は高いですしね、在庫もないですしね・・・今のうちにちょっとでもお小遣い稼ぎになれば・・・
①RTX3080をマイニングで使うことの問題点
そこで問題になってくるのがVRAMの温度になります。RTX3080にはGDDR6Xという超高速なメモリーが使われています。超高速な分、超熱くなります。マイニング中に108℃とか普通に到達します。それ以上になってクラッシュしたこともあります。VRAMをオーバークロックしているマイニング設定にも問題があるとは思いますが・・・
このままではマズイということで、思い切ってグラフィックボードの分解を行いサーマルパッドの交換を遂行することにしました。
②必要なもの

サーマルパッド(厚さ2mmで12.8W/mkのもの、かなり余ったので半分くらいの大きさでいいかも)
CPUグリス(GPUに使用します)

エレクトリッククリーナー(無水エタノールでもよい)
工具(簡単なドライバーセットでOK)
勇気(壊したら腹をくくれる勇気)
③分解
グラフィックボードにもよると思いますが、私が購入したGAINWARDのRTX3080で説明

まずはバックプレートのネジを外していきます。
場所によって長さが違うので、どこに何が付いていてかメモを取ることをお勧めします。
次にHDMI、DPポートを刺す側のネジを2か所外します。
実はこれだけでもうバックプレートが外れてしまいます。
純正のサーマルパッドが固着しているのでちょっと固いですが、少しずつ力をかけていくと外れます。
バックプレートが外れると、メイン基板が露出します。メイン基板とクーラー間は何も止まっていなかったのでメイン基板とクーラーも分離させます。

ここでファンのコネクターを3つ外します。ここで気を付けてほしいのが無理やり抜かないということです。無理やり抜くとコネクターがぶっ壊れます。よく見ると押す場所があるのでそこをドライバーとかで押しながら、コネクターを引っ張るとすんなり抜けると思います。どうしても抜けないもしくは壊したくない方は抜かなくても作業は可能です。ちょっとやりずらいですが・・・

というわけでここまでくるとバックプレート、メイン基板、クーラー、GPUのバックプレート、インターフェース側のブラケットの5つに分かれたと思います。

④サーマルパッド交換

まずはメイン基板とクーラーのグリスを掃除しましょう。ウエスにエレクトリッククリーナー染み込ませてグリスをふき取ります。よく溶けて簡単にふき取れると思います。
次にメイン基板のサーマルパッドを交換していきます。いろんなやり方があると思いますが、私は1個ずつ現物合わせで交換していきました。

こんなかんじです。
貼ってあった純正のサーマルパッドの大きさを図る→新品のサーマルパッド切る→純正のサーマルパッド剥がして、エレクトリッククリーナーで掃除→切ったサーマルパッドを貼る。の繰り返しです。
自信のある方は全部寸法計測して、全部剥がして、全部一気に貼るが速いと思います。
次はバックプレートサーマルパッド交換です

純正はVRAM付近だけでしたが、サーマルパッドが余りそうなのと、せっかくなんでGPUとVRM付近にも張ることにしました。(お好みでどうぞ)

サーマルパッド交換は以上になります。VRAM以外にも5mm四方に小さいのもあったので見逃さないようにしましょう。
⑤組付け


GPUに購入したCPUグリスをよく伸ばして付けて元通りに組んでいきます。サーマルパッド自体に接着力はほぼないので外れないようにします。あと私が失敗して組みなおしたのがファンの配線です。よく見ると配線の通り道があるのでそこに配線を添えましょう。
まずはメイン基板とクーラーを合体させます。クーラーのカプラー3か所を忘れないようにします。
サーマルパッドが新品なので潰れるまでちょっと組づらく感じます

しっくりきたら次はGPUのバックプレートを装着します。1か所を一気に閉めないで少しずつしめていくのがいいでしょう。
最後にグラフィックボード全体のバックプレートをネジで止めていきます。その時分解時に外したインターフェース側のブラケットも忘れないようにします。

バックプレートのサーマルも新品なのでゴワゴワしますが、ちょっとずつつぶす感じでネジを閉めていきます。
なるべく中心から外側に向かってネジをしめていくといいでしょう。その時も1個のネジを一気に閉めるのではなくまんべんなく全てのネジを閉めていくのがいいと思います。

はいこれで完成です。効果を見ていきましょう

⑥サーマルパッド交換の効果
最悪壊れる覚悟もしていましたが、無事生還することができました。果たして結果は・・・?
GPU-Zで確認しました。

マイニングソフトを回して、オーバークロック設定をすると108℃以上でたまにクラッシュしていたのが、こんなに下がりました。
こんなに変わるのか!?とちょっとびっくりしております。その後何日間もテストしましたが、クラッシュしたり、サーマルスロットリングが発動したり、シャットダウンしてしまうことが皆無になりました。
個人的には改造して大成功だったと思います。
最後までご購読ありがとうございました。もし改造する際は自己責任でお願いします。グラフィックボードが壊れても保証が無くなっても当方では責任をとれません。また次回の動画でお会いしましょう。使った材料などはクリックするとアマゾンに飛べると思います。
⑦動画で見たい方はどぞっ

単なる一児のパパです。買い物好き、メカ好き、PC好きが高じておすすめ商品の紹介や、デバイスなどのレビューなどを行っています。プロフの写真はメッチャ盛ってあ・・・